女性向けの「おしり専門外来」を行っております
土庫病院では、奈良県の肛門科の女医による「おしり専門外来」を行っています。
女性の方でも安心して診察して頂く事が可能です。
女性専用の完全予約外来です。
日本大腸肛門病学会・専門医・日本臨床肛門病学会・技能認定医の資格を有した女性医師(女医)が診察を担当しています。
おしりの痛み、かゆみ、腫れ、脱出、出血など、おしりに起こる様々な症状をお持ちの女性の方が対象となる外来です。
電話予約:0745-21-2522(予約専用電話)
女性医師による「おしり専門外来」ご案内 こちらをクリック
当日の来院前に受診WEB受付ができます。こちらをクリック
消化器・肛門病センターご紹介
1988年9月に開設した大腸肛門病センターは、2009年5月から消化器病センターとして、医療活動を展開していくまでの間、主に下部の消化器系の疾患の治療を担ってきました。
奈良中南和地域の大腸・肛門疾患専門医医療施設として力を発揮しています。痔核・裂肛・痔瘻などの肛門疾患(おしりの病気)、大腸ポリープ(良性・悪性)、大腸癌、難治性腸疾患等、様々な大腸肛門疾患の予防から診断・治療・ケアまで継続的な診療を行っております。
※医師紹介ページはこちらから
※日本臨床肛門病学会認定の痔を専門とする医師を探そうサイトに奈良県の土庫病院が紹介されています。こちらから
消化器・肛門病センター所長ごあいさつ
1988年9月、稲次直樹医師を中心に、大腸・肛門疾患の専門医療施設として奈良県大和高田市に開設。 2008年9月より吉川周作医師に所長交代、そして『消化器・肛門病センター』に名称を変更した2023年4月から内田秀樹医師が所長を務めています。
痔核・裂肛・痔瘻などの肛門疾患、大腸ポリープ(良性・悪性)、大腸癌等、様々な大腸肛門疾患の予防から診断・治療・緩和ケアまで安全・安心・信頼の医療を目指し日々の診療にあたっています。又、難治性腸疾患等の患者さまのかかりつけの病院として、年に約400名ほどの患者さまの診療をさせて頂いております。
肛門疾患や大腸ポリープ・癌などに対する患者様や地域の方々の質問や疑問にお答すべく月1回、病院4Fデイルームにおいて、 “大腸肛門の病気なんでも講座”を開催(自由参加、無料)しています。またご希望があれば地域方のご自宅や、集会所へ出かけての“出前講座”の注文にも応じています。どうぞ病院受付、または健生会友の会へお申し出下さい。
オストメイト(人工肛門手術をお受けになった方)のストーマに関する悩み・トラブルに対し、ストーマリハビリ外来(木曜日、予約制)を開いています。どうぞお気軽にお越し下さい。
外来診療体制表のページへ
医師紹介ページへ
施設認定のページへ
- 洗浄室
- 感染対策に配慮した内視鏡管理
- 検査室内
- トイレ
- 回復室
- 内視鏡室前
診療内容
✿大腸肛門疾患の啓蒙・予防・検診活動・早期診断・早期治療 ・入院・日帰り手術
✿大腸癌検診
✿難治性腸疾患の総合治療 ・潰瘍性大腸炎・クローン病などの総合診療
✿ストーマリハビリ相談
✿救急医療の充実・強化
✿コンピュータによる経年管理
✿セカンドオピニオン可
手術実績
2018年1月~2018年12月
全身麻酔手術件数 | 329件 |
---|---|
腰椎麻酔手術件数 | 322件 |
硬膜外麻酔件数 | 14件 |
その他 | 71件 |
合計 | 736件 |
開腹手術 | 558件 |
---|---|
腹腔鏡手術 | 178件 |
合計 | 736件 |
胃 | 25件 |
---|---|
小腸・大腸 | 188件 |
肛門 | 391件 |
肝臓・胆のう・膵臓・脾臓 | 44件 |
腹壁 | 64件 |
その他 | 24件 |
合計 | 736件 |
検査実績
2018年1月~12月
胃内視鏡検査 | 5,506件 |
---|---|
全大腸内視鏡検査(TCS) | 4,169件 |
直腸・S状結腸内視鏡検査(SCS) | 1,717件 |
大腸内視鏡ポリープ切除術 | 1,723件 |
大腸内視鏡的粘膜下層剥離術 | 23件 |
胃粘膜下層剥離術 | 20件 |
ERCP | 45件 |
カプセル内視鏡 | 14件 |
NCD参加について
平成23年1月1日より、多数の学会・専門医制度が連携し、日本全国の手術・治療情報を登録し、集計・分析することで医療の質の向上、治療成績の改善を目指すプロジェクト『一般社団法人National Clinical Database』(以下、NCD)の外科手術・治療情報データベース事業が開始されます。
当院は、このNCDデータベース事業に参加し、より良い医療の提供に貢献したいと考えております。つきましては、平成23年1月1日より、外科系手術の情報登録を行いますので、患者さまにお知らせ致します。
なお、詳細につきましては、下記のPDF・ホームページをご参照ください。
患者さまへ(PDF)
当院は、NCD(National Clinical Database:外科系専門制度と連携したデータベース事業)に参加しています。
一般社団法人NCDホームページ
NCDについて詳しくは、こちらをご覧ください。