河合診療所では、予防接種を実施しております。
ご希望の方は、必ず事前に予約をお願いします。電話(0745-57-0212)
麻疹風疹混合・水疱・おたふく風邪・小児用肺炎球菌・ビブ・日本脳炎・不活性ポリオ四種混合
B型肝炎・二種混合(小学6年生)・インフルエンザ・ロタウイルス(ロタテック)
BCG・子宮頸がん
予防接種を受けられる方へ
アレルギーのある方は、事前に医師とご相談ください。
保健センターなどで他の予防接種を受けられる場合は、予防接種の間隔に注意し、予約をお取りください。
※小児の場合は、
当日必ず母子手帳を持参してください。母子手帳がなければ接種はできません。
河合町以外の市町村から来られる場合は、公費接種分は保健センターの手続き後、予約をおとりください。
★四腫混合
生後3カ月以降で、初回3回、追加1回の計4回接種です。初回~3回目は、3~8週間の間に接種してください。追加は3回目から1年後の接種です。すでに三混とポリオを単独で開始している方は、そのまま三混・ポリオを接種してください。
★おたふくかぜ
おたふく風邪は、2回接種が推奨されています。1歳から1回目が接種できます。2回目接種は3年後~5年です。
※平成27年4月よりおたふくかぜ予防接種助成が受けられるようになりました。詳細はこちら
★水痘
水痘は2回接種が推奨されています。1歳から1回目が接種できます。1回目から3カ月以上経って2回目接種できます。
★B型肝炎
B型肝炎ワクチンは生後2カ月から3回接種です。任意接種のため実費です(1回4,100円 友の会会員3,600円)
★子宮頸がん
子宮頸がんワクチンは厚生労働省から「積極的な勧奨をしない」との通知がありました。「中止」ではありませんので、希望の方には接種ができます。接種する場合は事前に副反応等の説明書を読み、ご理解の上で接種の予約をお取りください。また、河合診療所では、接種時に必ず保護者の同伴をお願いしています。
★ロタテック
ロタテックは3回接種です。任意接種のため実費です(1回9,300円、友の会会員8,300円)
★小児用肺炎ワクチン
・6歳未満の子どもで、すでに7価の肺炎球菌ワクチンの追加接種まで終了した人も、13価ワクチンを1回追加接種することで、別の6つの型の免疫を得る事ができます。
但し任意接種で自己負担10,700円(友の会会員9,700円)かかります。ご希望の方はこども診療所・受付へご連絡ください。
✿おたふくかぜ予防接種助成が受けられるようになりました。
(平成27年4月1日から)
![]() |
満1歳~5歳未満の河合町にお住まいの方 (過去におたふくかぜにかかったり、おたふくかぜ予防接種を受けたことがある人は対象外です。) |
---|---|
回数 | 1回(助成額3,000円) |
方法 | (1)乳児期に配布された「予防接種とこどもの健康」をよく読んで下さい。 (2)保健センターに、「母子健康手帳」を持参し申請して下さい。 (3)河合診療所に予約して下さい。(0745-57-0212) (4)あらかじめ予診票に記入して下さい。 (5)「予診票」「母子健康手帳」「健康保険証(本人確認のため)」を持参し受診します。 (6)ワクチンを接種し、母子健康手帳に記入します。 (7)助成額、3,000円を引いた額をお支払いただきます。 |
注意事項 | ・麻しん風しん(MR)予防接種を優先してください。 ・生ワクチンです。接種後4週間は、他の予防接種は受けられません。 ・過去におたふくかぜにかかったことがある場合やおたふくかせ予防接種をうけたことがある人は、助成の対象にはなりません。 ・27年3月31日以前に接種した分は助成対象外です。 ・この接種が原因で疾病になり障害になっても町からの保証はありません。 |
接種料金
インフルエンザなどは、任意接種ですので、自費となります。
定期接種となっている予防接種でも、それ以外で接種される場合の料金です。
★自費で接種される場合は友の会会員割引があります。 友の会入会案内はこちらから
友の会入会フォームはこちら
✿接種料金(1回分・税込) 2019年10月1日~