訪問リハビリテーション
質の高いリハビリを提供できます。
快適で安心できる生活をサポート致します!
●訪問リハビリとは
●訪問リハビリの特徴
「自宅」という日々の生活空間でリハビリを行うことによって日常生活の問題点に直接アプローチすることができます。
リハビリの効果も日常生活にダイレクトに反映されやすいので、問題点の早期解決が期待できます。
床上動作の練習
自宅周りの歩行練習
お問合せ先
河合診療所 訪問リハビリテーション
TEL:0745-56-3753
又は、080-3365-0519
介護保険(要支援1・2、要介護1-5と認定されている方)
または、医療保険でのご利用となります。
どちらの場合でも、ご利用には、主治医の承諾が必要です。
(対象疾患:整形外科疾患・内科疾患・脳血管疾患・癌・難病など)
・通院が困難で自宅でリハビリを受けたい方
・退院や退所後で自宅での生活に不安がある方
・日常生活に不自由を覚えておられる方
・ご家族が介助方法にお悩みである方
※上記はあくまで主なケースです。
その他にもお困りのことがあれば幅広く対応できます。
住宅改修立ち合いの元、玄関の手すりの取り付け
手すりの取り付け~トイレでの立ち上がり確認
① バイタルチェック(血圧、脈拍、など)
② 身の回り動作の練習(トイレ、入浴、着替えなど)
③ 基本動作の練習(起き上がる、立ち上がる、歩く、階段など)
④ ご家族への介助方法の指導(車椅子への異動やトイレの介助など)
⑤ 家事動作の練習(掃除、洗濯、料理など)
⑥ 外出練習、趣味活動の練習や指導(買い物の練習やバス、電車の乗降の練習など)
⑦ 住宅改修や福祉用具のアドバイス(手すりの設置、段差の解消、車椅子の選定など)
⑧ 自主トレーニングの指導
☆訪問リハビリテーションの内容は、利用者様の身体の状態や自宅環境に合わせて行います。
「こんな生活がしたい」「こんなことが楽にできるようになりたい」などのご希望を担当者にお伝えください。
主治医、担当ケアマネージャーが必要と感じた場合(ご本人、ご家族からのご要望にて)
担当ケアマネージャーから河合診療所 訪問リハビリテーションへ連絡
主治医から訪問リハビリテーションへの指示・情報提供(訪問リハビリ指示箋・情報提供書の作成を初回のみケアマネージャーから主治医に依頼)
訪問リハビリの説明や訪問の頻度、曜日などの打ち合わせをし、身体の状態や動作について評価させて頂きます。
訪問リハビリテーション実施
3カ月を目安にリハビリプログラム、利用頻度などの見直しを行い、実施計画書を作成します。
リハビリの時間
20分単位でのご利用となりますが、基本的に「1回40分」で行っております。
1週間で計120分が上限となりますので、週3回が最大となります。
介護保険ご利用による訪問リハビリテーションサービスの利用料については、下記の表をご覧下さい。
訪問リハビリテーション費1 ※事業所の医師がリハビリテーション計画の作成に係る診療を行わなかった場合は、50単位/減算となります。 |
1回(20分) |
308単位 |
---|---|---|
サービス提供体制加算(1) |
1回(20分) |
6単位 |
リハビリテーションマネージメント加算(イ) (月に1回) ※医師が利用者・家族へ説明 |
1ヶ月につき |
450単位 (イ)180 ※270 |
1)短期集中リハビリテーション加算 2)認知症短期集中リハビリテーション加算 |
1日につき |
200単位 240単位 |
移行支援加算(要介護者のみ) |
1日につき |
17単位 |
診療情報提供書料(主治医が情報提供・指示書を発行した際、医療機関へお支払い) |
3ヶ月に1回程度 |
250単位 |
訪問回数による料金例 |
自己負担(目安) (1割負担の場合) |
自己負担(目安) (2割負担の場合) |
自己負担(目安) (3割負担の場合) |
---|---|---|---|
週1回・40分・月4回の場合 |
2,624円 |
5,248円 |
7,872円 |
週2回・40分・月8回の場合 |
5,248円 |
10,495円 |
15,743円 |
週3回・40分・月12回の場合 |
7,872円 |
15,743円 |
23,615円 |
河合町は地域区分が「7級地」である為、上記の金額に10.17円を乗じ算定しております。
実際の料金は、算定の計算が複雑な為、数円の誤差が出る可能性があります。
理学療法士2名(男性2名)
作業療法士2名(女性2名)