訪問リハビリテーション
ご挨拶
令和4年10月より、日の出診療所に訪問リハビリテーション事業所を開設する事になりました。
周辺地域の在宅医療(訪問診療)を担う診療所を軸としながら、デイケアやケアプランセンターに加え、外来や往診患者様の多様なニーズにお応え出来るように訪問リハビリテーションもここに加わります。理学・作業療法士として、10年以上の経験を持つ職員が所属しておりますので、皆様のご利用をお待ちしております。
令和4年10月より、日の出診療所に訪問リハビリテーション事業所を開設する事になりました。
周辺地域の在宅医療(訪問診療)を担う診療所を軸としながら、デイケアやケアプランセンターに加え、外来や往診患者様の多様なニーズにお応え出来るように訪問リハビリテーションもここに加わります。理学・作業療法士として、10年以上の経験を持つ職員が所属しておりますので、皆様のご利用をお待ちしております。
訪問リハビリテーションとは、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士といったリハビリ専門職が利用者様のご自宅を訪問し、心身の機能(筋力、持久力、関節の動き、痛みの改善など)の維持・回復に加え、日常生活の自立を支援するために、理学療法、作業療法等のリハビリテーションを行うサービスです。
また、日々介護するご家族へのアドバイス・相談も行わせて頂きます。
病院やリハビリテーション施設への通院が困難な場合、退院・退所後の日常生活に不安がある場合など、主治医により訪問リハビリの必要性が認められた場合にサービスを受けることができます。
外来・通所リハビリテーションと違う点は、自宅内の移動や排泄・入浴動作など、実際の生活環境での訓練ができる事。
そして、ご利用者様がリラックスして行えることです。
訪問リハビリテーションの対象者は、要支援・要介護認定を受けられた方で、日の出診療所を受診されている方です。
主治医が以下の様な状態の方に、訪問リハビリテーションの必要性を認めた場合となります。
訪問リハビリテーションの利用者の状態例:
① 足腰が弱って、歩くことに不安がある。
② 肩や手の動きが悪くなってきた。
③ 日常生活(基本的な動作はもちろん、買い物や掃除等)に対して不安な部分がある。
④ 痛みや息苦しさがあり、運動不足になっている。
⑤ 最近、物忘れや記憶力の低下が気になる。等
訪問対応地域は、大和高田市周辺、広陵町、葛城市・香芝市(一部地域)となります。
訪問リハビリテーションを利用すると、次のようなサービスを受けることができます。
● 歩行、寝返り、起き上がり、立ち上がり、座るなどの基本動作
● 食事、排泄、着替えなどの生活動作訓練
● 屋外外出訓練(近隣商業施設、駅の利用など)
● 痛み、息苦しさ解消のためのストレッチ・マッサージ
● 福祉用具、住宅改修のアドバイス
● ご家族へ介助方法の指導
ご利用者・ご家族様が担当のケアマネージャーに相談
担当ケアマネージャーより、日の出診療所訪問リハビリに利用依頼
訪問リハビリテーションの開始日程を調整(曜日・時間など)
当院、かかりつけ医より、訪問リハビリテーションの指示
初回訪問・面談(契約・初回評価を実施)
どんなことでもご相談に応じますので、下記までお気軽にお問合わせ下さい。
日の出診療所 訪問リハビリテーション
担当:淵脇(ふちわき) 080-3365-0520
どんなことでもご相談に応じますので、下記までお気軽にお問合わせ下さい。
日の出診療所 訪問リハビリテーション
担当:淵脇(ふちわき) 080-3365-0520
当事業所では、1度の訪問で40分のサービス提供を基本とさせて頂いております。
(体調不良の場合などは、この限りではございません。)
項目名 |
介護報酬(単位数) |
---|---|
訪問リハビリテーション費1(20分/回) |
308単位(要支援:298単位) |
サービス提供体制強化加算Ⅰ(20分/回) |
6単位 |
移行支援加算(1日につき) |
17単位 |
短期集中リハビリ加算 ※退院・退所日から3か月間。週2回以上利用の方が対象。 |
200単位 |
訪問回数による料金例 |
1割負担の場合 |
2割負担の場合 |
3割負担の場合 |
---|---|---|---|
週1回:40分 月4回利用した場合 |
約2,624円 |
約5,248円 |
約7,872円 |
週2回:40分 月8回利用した場合 |
約5,248円 |
約10,495円 |
約15,743円 |
※短期集中リハビリ加算なしの場合
※介護保険適応部分は、地域単位(7級地:10.17円)を乗じた金額で計算しています。