予防接種を受ける方へ
土庫こども診療所では、予防接種を実施しております。
ヒブ・小児用肺炎球菌・B型肝炎・ロタウイルス・四種混合・BCG・麻疹風疹混合(MR)・水痘(みずぼうそう)・おたふく風邪・日本脳炎・二種混合(小学6年生)・インフルエンザ・子宮頸がん
○当日は接種手帳と母子手帳を必ず持参してください。母子手帳と接種手帳がなければ接種はできません。
○大和高田市以外の市町村から来られる場合は、公費接種分は保健センターの手続き後、予約をおとりください。
4月から新しい年度に入るので、以前に手続きされていても再度手続きが必要ですので、ご注意下さい。
○アレルギーのある方は、事前に医師とご相談ください。
○予防接種は種類別に行います。そのため順番がずれる場合もありますので、あらかじめご了承ください。
○保健センターなどで他の予防接種を受けられる場合は、予防接種の間隔に注意し、予約をお取りください。
火・水・木・金曜日 |
午前中 |
---|---|
火・水・木曜日 |
午後2時~ 午後3時~ |
二種混合は13歳のお誕生日の2日前まで可能です。
MR2期は小学校入学前の3月31日(年度末)までです。
生後3カ月以降で、初回3回、追加1回の計4回接種です。初回~3回目は、3~8週間の間に接種してください。
追加は3回目から1年後の接種です。すでに三混とポリオを単独で開始している方は、そのまま三混・ポリオを接種してください。
おたふく風邪は、2回接種が推奨されています。1歳から1回目が接種できます。2回目接種は3年後~5年です。
水痘は2回接種が推奨されています。1歳から1回目が接種できます。1回目から3カ月以上経って2回目接種できます。
B型肝炎ワクチンは生後2カ月から3回接種です。
子宮頸がんワクチンは厚生労働省から「積極的な勧奨をしない」との通知がありました。「中止」ではありませんので、希望の方には接種ができます。
接種する場合は事前に副反応等の説明書を読み、ご理解の上で接種の予約をお取りください。
また、こども診療所では、接種時に必ず保護者の同伴をお願いしています。
ロタリックスは2回接種です。
6歳未満の子どもで、すでに7価の肺炎球菌ワクチンの追加接種まで終了した人も、13価ワクチンを1回追加接種することで、別の6つの型の免疫を得る事ができます。
ご希望の方はこども診療所・受付へご連絡ください。